法事の種類って?何回忌まであってどこまで出席すればいいの?

法事の種類って?何回忌まであってどこまで出席すればいいの?

法事というのはよく耳にする言葉ですが、実は、法事という行事があるのではありません。故人の冥福を祈るために行う行事全般を、法事と呼びます。法事の種類はとても多く、年齢を重ねるにつれ、法事に参加する機会もどんどん増えていくでしょう。また、法要を行う立場にもなっていきます。

今回は、法事の種類や回忌、法事に必要な準備、服装などについてご説明します。

最初の一年目の法事は何があるの?

故人が亡くなってからの1年は、さまざまな法事を行います。仏教では亡くなってから四十九日間のことを「中陰」と呼び、この間は閻魔大王による裁きが7日ごとに行われ、故人が極楽浄土に行けるのかどうかが決定するといわれています。そして最後の判定が下されるのが四十九日目で、このときが「忌明け」となるのです。

遺族は故人が極楽浄土に行けるように、7日ごとにお祈りをします。これは遺族だけで行うのですが、現在では、そもそもこのお祈り自体が省略されることも多くなっています。初七日法要も、亡くなってから7日後に行われるものでしたが、最近ではより多くの人に参加もしてもらえるように、葬儀と同じ日に行われることが増えてきています。

年忌法要は何年ごとに行って回忌はどこまであるの?

一周忌は、親族の他に友人や知人も一緒に行うものです。それから三回忌、七回忌までは一般的にほとんどの方が行うのですが、回を重ねるごとに、親族だけで行うということが増えてきます。

基本的には何回忌まで法事、法要を行うべきなのかという決まりはありませんが、十三回忌から十七回忌、さらには二十三回忌、二十七回忌、三十三回忌と続いていきます。

三十三回忌を「年忌止め」とし、この時点で年忌法要を打ち切ることがほとんどです。これは、三十三回忌のことを「清浄本然忌」と呼び、亡くなった方が諸仏の位に同化する年だといわれているからです。そのため、三十三回忌までとする宗派が多くなっていますが、地域やお寺などによってその時期は少しずつ異なり、場合によっては五十回忌をしてから年忌止めとなる場合もあります。

忌中と喪中の違いについて

四十九日までが忌中であり、この期間は結婚式やお祝いごとといったものの出席は控えるべきだといわれています。その一方で、よく耳にする言葉として、「喪中」という言葉があります。この喪中というのは、不幸があってから一年間の期間です。

忌中と喪中の過ごし方は、基本的には同じ過ごし方で問題はありません。慶事への出席を控えるようにすることが多いのですが、現代ではそのような考え方は少しずつ変わりつつあり、個人によって見解が大きく異なるようです。

法事の準備は?回忌から逆算して準備しておくこと

法事は、行う側からするととても忙しく、行わなければならないことが多くあります。そのため、準備は2ヶ月前からはじめておくのが理想的です。日時はもちろん、どこで法事を行うのかなども決めなければなりません。

近年は、できるだけ多くの人が集まりやすいように、回忌に関係なく早めの休日に行うことが多くなっています。日時が決まったらお寺に連絡をし、読経をしてもらう僧侶を手配します。招待する人の範囲をしっかりと明確にして案内状の作成をし、会食をする場合には、人数を考慮した上で準備を進めていかなければなりません。

いつから案内状を送付する?

法事当日から1ヶ月前になったら、案内状を送付します。出席と欠席は2週間前にははっきりとわかるようにしておかなければなりませんので、日付には十分に注意しておくようにしてください。

人数が明確になったところで、引き出物や料理など、さらに細かいことを確定していきます。何日前までであれば変更が出来るのかといったことも、必ず確認しておくようにしてください。法事前日は、お布施やお供え物などの準備もしておきましょう。

回忌によって法事の規模は変わるの?

回忌によって、法事の規模は多少変わることもあります。ただし、それはあくまでも遺族がどのように考えているのかによります。たとえば、「一周忌は盛大に行いたい、その代わりにその後は家族だけで集まって法事を行う」ということもあるかもしれません。ご家族と話しあって決めましょう。

故人の気持ちを尊重する

場合によっては、故人が「何回忌まではしてほしい、その後はなにもしなくていい」と遺言をしていることもあります。遺言がある場合には、故人の遺言に従って、希望通りにするというのが一般的です。ただし、そのような遺言などがなければ、遺族がどのように法事を執り行うのかによって決定することになります。

法事の服装

法事に参列する場合、法事に参列する場合、できれば正喪服を用意するのが望ましいでしょう。男性は黒のスーツ、ワイシャツは白のネクタイが望ましいです。ベルトや靴も黒に統一しましょう。

女性は黒のワンピースやスーツが無難です。夏は辛いですが、ストックングも黒が望ましく、肌色などは好ましくありません。

子供は、幼稚園児や小学生や黒や紺、ダークグレーの服装と、白いインナーが基本です。中学生や高校生は制服があれば制服で問題ありません。制服がない学校の場合、女子はブレザーかワンピース、男子はブレザーやジャケットを着用し、いずれも黒や紺などの上着で、ワイシャツは白を選びましょう。

まとめ

法事は何回忌まですればいいのか、どうすれば故人も納得してくれるのかと、遺族はいろいろなことを考えるものです。しかし、基本的には、遺族がどう考えるのか、故人はどうしてほしいと思っているのかをなによりも大切にするべきです。

もちろん常識的な部分も考慮しなければなりませんが、かならずしもそれが故人や遺族にとっていいものかといえば、そうともいい切れません。

「正因寺」では、回忌ごとの法事を執り行っています。法要に関するご相談がございましたら、お気軽にご連絡ください。